D&D 状態異常メモ
正確なルールはルールブック参照。
行動不能系
無力状態
アクション (ボーナスアクション、リアクション含む) を一切使用できない
精神集中も途切れる
朦朧状態
無力状態に加え、移動もできず、会話もとぎれとぎれにしかできない
攻撃を受けやすくなる (=セーヴが確定失敗、敵の攻撃ロールに「有利」を付与)
麻痺状態
朦朧状態に加え、一切の言葉を発することができない
近接攻撃がすべてクリティカルになる
気絶状態
麻痺状態に加え、伏せ状態にもなる。手に持っていたものは落とす
気絶のトリガーになったダメージの超過分が最大 hp を越えている場合、そのまま即死
ターン開始時「難易度 10、ボーナスなし」の死亡セーヴを振る
死亡セーヴに累計3回成功すると「容態安定化」する
死亡セーヴに累計3回失敗すると死亡する
他のクリーチャーが難易度 10 の「医術」に成功しても (あるいは「治療用具」を使用しても) 容態安定化する
気絶状態でダメージを受けた場合:
一撃で最大 hp 以上のダメージを受けたら即死
さもなくば、
(容態安定化していたなら) 不安定な容態に戻る
死亡セーヴの失敗カウントを1 (クリティカルの場合は2) 進める
hp が回復すれば気絶状態ではなくなる
容態安定化
死亡セーヴのカウントがリセットされ、かつ以降死亡セーヴを振らなくてよい
安定した容態で 1d4 時間経過したら、自力で hp 1 に回復し気絶状態ではなくなる
感覚剥奪系
盲目状態
視覚が必要と思われる技能判定がすべて失敗
攻撃に当たりやすくなり (敵に「有利」を付与)、こちらの攻撃は当たりづらくなる (「不利」を得る)
聴覚喪失状態
聴覚が必要と思われる技能判定がすべて失敗
移動制限系
つかまれた状態
→ D&D 戦闘ルールメモ
拘束状態
移動速度が0で固定される
攻撃に当たりやすくなる (敵に「有利」を付与、「敏捷力」セーヴが不利)
こちらの攻撃は当たりづらくなる (「不利」を得る)
デバフ系
魅了状態
魅了状態をもたらした相手を攻撃できず、有害な能力や呪文の対象にもできない
魅了状態をもたらした相手は交渉系の技能で「有利」を得る
恐怖状態
恐怖の対象が見える限り、攻撃ロール、能力値判定全般で「不利」を得る
恐怖の対象へ近づくような移動ができない
伏せ状態
移動距離の半分を消費して立ち上がることができる
伏せたままでいる場合、移動コストが倍になり、攻撃で「不利」を得る
近接攻撃には当たりやすく (相手に「有利」を付与)、遠隔攻撃には当たりづらくなる (相手に「不利」を付与)
乗騎が伏せ状態になる場合:
リアクション権を消費して安全に飛び降りる
または、乗騎とともに伏せ状態になる (乗騎の隣のますに着地する)
毒状態
攻撃ロール、能力値判定全般で「不利」を得る